たった一晩で、サラサラの牛乳がとろりとしたヨーグルトに変わる。この日常的な光景の裏側で、目に見えない小さな微生物たちが繰り広げる壮大な化学反応を想像したことはありますか?
前回の記事ではヨーグルトの「健康効果」について解説しましたが、「でも、そもそもなぜ牛乳は固まるの?」「ブルガリア菌って何をしてるの?」といった、より深い疑問が湧いてきた方もいるのではないでしょうか。この記事では、その”なぜ”の部分を科学的に解き明かしていきます。
この記事で科学の”なぜ”が分かる
- 牛乳がヨーグルトに変わる化学的な仕組み
- 主役となる乳酸菌たちの驚くべきチームワーク
- ヨーグルトが固まる(凝固する)科学的な理由
- ヨーグルトの味を決める「発酵形式」の違い
乳酸菌が仕掛ける”酸”の魔法
ヨーグルト作りの核心は、乳酸菌による「乳酸発酵」です。これは、乳酸菌が牛乳に含まれる糖「乳糖(ラクトース)」を分解し、エネルギーを得る過程で「乳酸」を生成する化学反応です。
この乳酸が蓄積することで、牛乳のpH(水素イオン指数)が徐々に低下し、酸性へと傾いていきます。牛乳のpHが約6.7であるのに対し、ヨーグルトは約4.6まで低下します。このpHの低下こそが、ヨーグルトの食感と風味を生み出す最大の要因なのです。
主役たちの見事な連携プレー
市販のヨーグルトの多くは、単独の菌ではなく、複数の菌の共同作業によって作られています。最も代表的なのが、以下の2種類の乳酸菌です。
| 菌種 | 形状 | 得意なこと |
|---|---|---|
| ブルガリア菌 (L. delbrueckii ssp. bulgaricus) |
桿菌(棒状) | 豊かな風味(アセトアルデヒド)の生成 |
| サーモフィラス菌 (Streptococcus thermophilus) |
球菌(球状) | 素早い乳酸生成で酸度を高める |
この二者は、驚くべき「共生関係」にあります。まず、酸を作るのが得意なサーモフィラス菌が乳酸を生成し、pHを下げます。すると、より低いpHで活動しやすくなるブルガリア菌が活発化し、タンパク質を分解してアミノ酸などを作り出します。このアミノ酸が、今度はサーモフィラス菌の栄養となり、その活動をさらに促進するのです[1]。この見事な連携プレーにより、単独で発酵させるよりも短時間で、質の高いヨーグルトが完成します。
詳しく知る:チーズとの違い
チーズも牛乳を固めて作りますが、多くは「レンネット」という酵素でタンパク質を直接分解して固めます。一方、ヨーグルトは乳酸菌が生み出す「酸」の力だけで固める(酸凝固)のが大きな特徴です。この違いが、食感や風味の違いを生み出しています。
クライマックス:カゼインタンパク質の凝固
では、なぜpHが低下すると牛乳は固まるのでしょうか?答えは、牛乳タンパク質の約80%を占める「カゼイン」にあります。
通常、カゼインは「カゼインミセル」という粒子状で牛乳中に分散しています。しかし、pHが4.6(等電点)に近づくと、カゼインミセルは電気的な反発力を失い、互いにくっつき合って網目状の立体構造を形成します。この網目構造が水分をしっかりと抱え込むことで、あの滑らかなゲル状のヨーグルトが誕生するのです[2]。
専門家の視点:発酵形式が味を決める
ヨーグルトのクリーンな酸味は、乳酸菌が乳糖からほぼ乳酸のみを生成する「ホモ乳酸発酵」によるものです。一方、ケフィアなどに見られる微炭酸や複雑な風味は、乳酸以外にアルコールや炭酸ガスも生成する「ヘテロ乳酸発酵」によるもの。どの菌が働くかによって、最終的な製品の風味が決まるのです。
まとめ:微生物の働きが生み出す奇跡
牛乳からヨーグルトへの変化は、乳酸菌という小さな生命体が、乳糖を乳酸に変え、その酸の力でタンパク質を巧みに操ることで起こる科学的な奇跡です。このプロセスを理解すると、ヨーグルトがさらに美味しく、興味深く感じられるのではないでしょうか。
この科学的な背景を知った上で、次は実際に「自分に合ったヨーグルトを選び、手作りする方法」を学んでみましょう。知識と実践が結びつくことで、あなたの発酵ライフはさらに豊かなものになるはずです。
参考文献
- Courtin, P., & Rul, F. (2004). Interactions between microorganisms in a simple ecosystem: yogurt bacteria as a study model. Le Lait, 84(1-2), 125-134.
- Lucey, J. A. (2004). Formation and physical properties of milk protein gels. Journal of Dairy Science, 87(E-suppl), E76-E84.

